猫の健康診断で尿にストルバイトが・・・! 療法食に切り替え中です

本ページのリンクには広告が含まれています
猫の健康診断で尿にストルバイトが・・・! 療法食に切り替え中です

コロ(マンチカン・オス)、さと(ブリティッシュショートヘア・メス)が我が家に来てから無事1年が過ぎました。

1年記念に、毎年受けようと思っている猫の健康診断の1回目に行ったのですが、獣医さんから思わぬ報告が・・・

尿が濃く、ストルバイトが大量に出ていますね

わたし

ス、ストル・・・???

何事もなく「健康です!」の報告だと疑ってなかったわたし。はじめて聞く単語に戸惑いまくりました。

獣医さんにいろいろ相談しストルバイトの治療を始めたので、その記録を残していきます。

1日もはやく、コロ&さとのからだが正常な状態に戻りますように!

タップできる目次

猫も健康診断は大切

さと&コロ

人間の人生よりはるかに短い猫生。流れていくスピードも速いです。

うちの猫、1歳3ヶ月なので、すでに人間だと18歳くらいなのかな? 

これからも1年を人間だと5年分くらいのスピードで駆け抜けていきます。

コロ&さとがうちに来てから1年。

結膜炎になったり、ちょっと風邪をひいたりはありましたが、大きな病気をすることもなく、食欲モリモリ、元気ハツラツ、見た目は健康優良児の猫2匹です。

でも、もしかすると見えないところに何か疾患があるかもしれない。

猫は痛みやがあっても隠す動物なので、元気に見えても何かあるかもしれない。

もし何かあったら悪くなる前に対応できるよう、年1回は健康診断を受けようと考えていて、今回が初回です。

初めてなので、しっかりからだをチェックできるコースにしました。

健康診断の内容

身体検査/血液検査/尿検査/胸部・腹部レントゲン/心電図/腹部超音波

通ってる動物病院では、健康診断結果をまとめた冊子がもらえます。

ほとんどの項目は問題なかったのですが・・・、コロ・さと両方、尿検査で「ストルバイトが多く排出されている」と異常値が出てしまいました。

コロの健康診断総合評価

ストルバイトって何・・・?

猫がかかりやすい病気の1つが泌尿器系の病気

猫は水分の少ないところでも生活できるように、体内の水分を節約しながら生きているのだそう。

だから、おしっこが濃くなりやすく、泌尿器系の病気になりやすいのだそうです。

泌尿器系の病気の代表的なものが「尿石症・尿路結石」で、ストルバイト結石もその1つ

比較的若い猫にできやすいのだとか。

ストルバイト結晶が大きな塊になって結石になり、排尿トラブルが起こります。(排尿しにくくなったり、痛みが出たり)

コロ・さとの尿にはこのストルバイトが、正常値よりかなり多く排出されていました。

また尿のpHも、ストルバイトができやすいアルカリ性になっています。

わたし

え? なにかの間違いじゃ・・・?
トイレ砂の影響とか・・・

実は今回の健康診断で、尿検査は2回しています。

最初の採尿、いつおしっこ出るかわからないことにビビりすぎて、健康診断の前日の夕方ぐらいにとったんですね。(前日夜からならOKと言われていたので)

検査したらストラバイトの量が多かったので、診断結果を聞く日に再度検査することになりました。

早くとりすぎると結晶に変化することもあるようなのです。

2回目は1回目の失敗を踏まえて、動物病院に行く直前にとりました。ほっかほかの状態で病院に持ち込みです。

診断結果を聞いている裏で再検査をしてくれたのですが、やはりストルバイトが大量に検出されました・・・。

1回目の結果も、時間経過による結晶化じゃなくて、ストルバイトが出ていたということになります。

今の段階ではトラブルが起こっているわけではないけれど、この状態が続くと結石ができるリスクがあるため、ストラバイトをなくすための治療が必要ということでした。

ストルバイトをなくすための治療って?

獣医さんの説明によると、ストルバイトをなくすためには「水分をとりやすい環境づくり」と「療法食への切り替え」が必要です。

水分をとりやすい環境づくり

水を飲む量が少なく、尿が濃くなったりおしっこの回数が増えたりすると、ストラバイト結晶や結石ができやすくなるそうです。

水分をとりやすくするために必要な工夫は

  • 水飲み場を複数つくる
  • ドライフードだけでなく、ウェットフードも与える
わたし

うち、どっちもやってるのになんでーー!!

そうなんです。どっちもやっているんです。

水飲み場は複数あるのに・・・

水飲み場はすべての部屋にあり、計4カ所あります。

コロ&さと、わたしから見ると、いろんなところでゴクゴクお水を飲んでるのですが・・・足りなかったんでしょうか。

[追記]水をたくさん飲んでもらうために、自動給水器を取り入れてみました!
自動給水器「ピュアクリスタル セラミックス」で猫の水飲み回数が増えた!

ウエットフードもモリモリ食べてるのに・・・

ウェットフード、子猫のころから毎日出しています。1日1パック分。2匹とも大好きで残さず食べてます。

水分、足りてると思ってたのになー(涙)

獣医さんからは「体質もありますからね」と言われましたが、むずかしい!

尿ケアの療法食への切り替え

キャットフードには、ふつうの総合栄養食のほかに「療法食」というものがあります。

わたしは今回初めてその存在を知りました。

薬ではなくフードによって猫の健康維持や改善をするのです。

療法食は、獣医さんの指示によって与えることができます。(飼い主さんの自己判断で与えるのは、逆に健康障害を起こすことがあるのでNG!)

獣医さんからもらったサンプルはこちら。(ウェットはサンプルがないので購入しました)

  • ロイヤルカナン ユリナリーS/O(ドライフード)
  • ヒルズ 尿ケアc/d(ドライフード)(チキン)
  • ヒルズ 尿ケアc/d(ウェットフード)チキン&野菜入りシチュー/ツナ&野菜入りシチュー

尿ケア用の療法食は、結石の原因となるミネラル分が抑えられていて、ストルバイト尿石溶解の管理ができるようになっています。

1カ月療法食に切り替えて、ストラバイトが変化しているか再度検査をします。

再検査に向けて、フード切り替えのスタートです。

尿ケアのキャットフードを食べない・・・! 切り替え方を間違えました

治療だからすぐにキャットフードを切り替えなければ、と、サンプルをもらった日の夕食からさっそく切り替えました。

これが・・・大間違い! ドライフード全く食べてくれません。

ウェットフードはなんとか食べてくれるのですが、ドライフードには一切口をつけません。

どうしたらいいのか、焦って獣医さんに電話で相談したら「ゆっくり切り替えていいですよ」と。

そうなんです。「フードを切り替えるときは、1週間ぐらいかけて割合を変えて徐々に」という大原則をすっかり忘れておりました。

うちの猫たち、どんなフードでもモリモリ食べるので今まで慎重になったことはなかったのですが、香りがだいぶ違うのか、全く食べてくれないのです。

最初はこれまでのフード9割で、そこから徐々に尿ケアフードの割合を増やしていくことで、何とか完全切り替えに向けて進んでいます

サンプルでもらったキャットフードに下記も加えて、おいしく食べてくれるフードを探しながら切り替え中です。

  • ロイヤルカナン ユリナリーS/O(ウェットフード)
  • ヒルズ 尿ケアc/d(ドライフード)(フィッシュ)

今のところの好みは、ヒルズのウェットフードのツナと、ヒルズのドライフードのフィッシュみたいです。(魚好き?)

もう少しで切り替え完了なので、しっかりと尿ケアキャットフードを続けて、1カ月後の再検査に臨みます。

※療法食を飼い主さんの判断で与えることはNGです。必ず獣医さんの指示に従ってください。

まとめ

コロもさとも「健康優良児」と思ってたので、尿に問題ありと言われて本当にびっくりしました。

でも早い段階で気づけて、本当によかった。

療法食への切り替えで対応ができる状態なので、しっかりとコントロールしながら、悪くならないように祈り続けます!

療法食のキャットフード、いつまでもおいしく食べ続けてくれますように!

1カ月後の尿検査結果は!?

水分をたくさんとってもらう方法紹介

通院頻度が増えたので腰に優しいキャリーを!

猫の健康診断で尿にストルバイトが・・・! 療法食に切り替え中です

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次